セラーとしてeBay輸出をしていると、何かのタイミングで「アイテムナンバー(アイテムID)というものを耳にする機会があるかもしれません。
そこで今回の記事では、セラー視点で見たeBayのアイテムナンバーの存在意義、確認・活用方法などを解説していこうと思います。
eBayのアイテムナンバー(アイテムID)とは?

eBayのアイテムナンバー(アイテムID)とは、eBayで販売されている商品に割り当てられている固有の12桁の数字の識別コードのことを指します。
このコードは、商品が出品されるタイミングで自動的に割り振られます。
そしてアイテムナンバーはセラーとして活動する上で重要か?と言う点ですが…結論、セラー業務を始めたばかりであれば知らなくてとくに大きな問題はナシ。
バイヤーとのやり取りの中で特別必要になるような場面もありません。
ですので、今までアイテムナンバーのことを気にしたことがなかった!というセラーさんも安心してくださいね。
eBayのアイテムナンバー確認方法

eBayのアイテムナンバーの確認方法は、2種類挙げられます。
どちらの確認方法もとても簡単ですので、この機会にぜひ知識として覚えていってくださいね。
出品商品から確認する方法
1つ目は商品のページの記載から確認する方法。
- 商品出品のタイミング
- 商品個別ページのタイトル下
で、「ID-〇〇〇〇」の記載が確認できます。
こちらがアイテムナンバーとなります。
URLから確認する方法
続いて、URLから確認する方法です。
アイテムナンバーを確認したい商品のページを開き、URL文字列を確認してみてください。
- https://ebay.com/item/〇〇〇〇??
このURLの序盤にある12桁の数字もアイテムナンバーを指しています。
eBayのアイテムナンバー活用方法

eBayのアイテムナンバーの確認方法を知れたところで、早速活用方法についても確認していきましょう。

①ナンバーから商品検索ができる
アイテムナンバーを利用すると、検索から商品まで一瞬で辿り着くことができます。
例えばeBay上に同一商品がたくさんある・自分の出品している商品が多く検索から見つけるのが大変…と言う場合に取引相手(バイヤー)にその商品のアイテムナンバーを伝えれば、バイヤーが簡単に関連する商品を見つけることも可能です。
セラー業務を始めたばかりであればまず利用することはあまりないと思いますが、経験を重ねて取引相手が増えてくるとやりとりの中で、アイテムナンバーがあると便利な場面が出てくるかもしれません。
②ツール利用で在庫管理に活用可能
外部ツールが必要にはなりますが、アイテムナンバーを利用して商品の在庫管理をすることも可能。
セラーアカウントが成長するに連れ、求められる作業量はどんどん増えていきます。少しでも効率化できる場面はどんどん効率化していきましょう。
③eBayカスタマーセンターとのやりとりが効率化する
これは対セラーではなく「eBayカスタマーセンター」とのやりとりをする際のことになりますが、問い合わせ内容の入力欄にアイテムナンバーを記載することで商品の特定がすぐにでき、よりスムーズなやり取りができるようになります。
もし今後商品のことでカスタマーセンターと直接コンタクトをとる際は「アイテムナンバーを記載すること」を覚えておきましょう。
アイテムナンバーの重要度は低いものの、知識として知っておくと後々便利!

今回は、eBayにおけるアイテムナンバーの存在意義や確認・活用方法についてお伝えしてきました。
アイテムナンバーはセラー活動をはじめたばかりの方であればそこまで活用する機会が多くないものの、「知っていれば後々便利」と言う情報です。
ちなみに、在庫管理についてはこのようなツールを使えば自己完結することができますが…
自己完結が難しく時間がかかって効率が悪くなってしまうため、プロにお願いするべきなのが「経理」「税金」の部分です。
- 自分で経理や確定申告をしようとしたら、全く理解できず困っている
- ただでさえ不安なのに、海外サイトなので余計にわからないことだらけ
- 確定申告のための勉強に時間を取られ、セラーの管理まで十分に行き届かない
これらを防ぐためにも早期に税理士さんに相談をし、自分自身は最大限eBay輸出事業に専念できるという環境を整えるのが良いでしょう。
タックスボイスでは、eBayに強い税理士さんを紹介しています。